沿革 HISTORY
          創業から120年余り、
感動を与える印刷品質で
          時代とともに
歩んできた光村印刷の歴史は
          これからさらに未来へと
つながっていきます。
        
      I 創生期
          光村印刷株式会社の創業者である光村利藻は、日本海運業の先駆者の一人である神戸の光村弥兵衛の長男として生まれました。幼少の頃から写真・印刷に親しんでいた利藻は、長ずるにしたがって写真集や美術書作りにのめり込み、1901年、ついに光村印刷の前身となる「関西写真製版印刷合資会社」を設立します。
        
        - 
              1901 (明治34年) 
- 光村利藻、神戸に関西写真製版印刷合資会社を設立。
- 
              1904 (明治37年) 
- 
               世界最大・最多色の木版画「孔雀明王像」を、
 米・セントルイスで万国博覧会に出品、名誉金牌を受賞。
- 
              1906 (明治39年) 
- 光村合資会社と改称。
- 
              1914 (大正3年) 
- 現東京・神田神保町にて光村印刷所を開業。
- 
              1928 (昭和3年) 
- 社名を光村原色版印刷所と改称。
- 
              1934 (昭和9年) 
- 
              現在地、東京・大崎に写真スタジオ、
 原色版・オフセット印刷の工場、社屋を建設し、移転。
II 光村印刷の誕生
          「美術印刷の光村」と評され、会社の規模が拡充していく最中であった1936年、これまで個人会社であった光村原色版印刷所を株式会社に改組。優れた技術者を擁し、原色版印刷を売り物に売上げは好調、素晴らしい原色版の作品もいくつも送り出しました。
        
        - 
              1936 (昭和11年) 
- 株式会社組織となる。
- 
              1949 (昭和24年) 
- 教科書の出版を目的とした光村図書出版設立。
- 
              1961 (昭和36年) 
- 東京証券取引所市場第二部発足と同時に上場。
III 近代的総合印刷会社へ
          製版工程のデータ化、印刷機の高性能化といった近代化にともない、構造変化が進んでいった印刷業界。光村も読売新聞やビジネスフォームの印刷、フラットパネルセンサー関連製品の製造など、事業を幅広く展開してきました。
        
        - 
              1967 (昭和42年) 
- 埼玉県川越市で平版枚葉工場(現川越工場)の操業を開始。
- 
              1969 (昭和44年) 
- 川越工場に新聞用オフセット輪転機導入、読売新聞日曜版のカラー印刷開始。
- 
              1970 (昭和45年) 
- ビジネスフォーム・帳票印刷を主とする草加工場竣工。
- 
              1983 (昭和58年) 
- 読売新聞日刊紙の印刷を開始。
- 
              1990 (平成2年) 
- 
              栃木県大田原市にフラットパネルディスプレイ関連製品の製造を専門とする
 那須工場を建設。
Ⅳ 新たなる挑戦
          1991年、創業90周年の記念事業として木版画「孔雀明王像木版画」の再摺りに取り組むかたわら、細川活版印刷所との合併や新村印刷の子会社化により事業領域の拡大を進めました。また地球環境と企業活動の調和を図るため、森林認証の取得やメガソーラー発電事業にも取り組んでいます。
        
        - 
              1991 (平成3年) 
- 社名を変更し、光村印刷とする。
- 
              1994 (平成6年) 
- 光村印刷と細川活版所が合併。
- 
              2002 (平成14年) 
- 東京証券取引所市場第一部に上場。環境保全のため、FSC®の森林認証を取得。
- 
              2014 (平成26年) 
- 
              「Japan Color 認証(標準印刷認証)」を取得。
 那須工場においてメガソーラー発電事業を開始。
- 
              2018 (平成30年) 
- 包装材を主力にする新村印刷をグループ会社に加える。
- 
              2020 (令和2年) 
- グリーンプリンティング認定を取得。
- 
              2022 (令和4年) 
- 埼玉県狭山市に狭山工場を竣工。
 草加工場の機能を移転・集約し、操業を開始。
- 
              2023 (令和5年) 
- 川越工場のオフセット印刷生産機能を狭山工場に移転・集約。
- 
              2025 (令和7年) 
- 那須工場にて産業資材製造事業を開始。
 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                    